Quantcast
Channel: 個人用途の新速記法 EPSEMS(エプセムズ)
Viewing all 3391 articles
Browse latest View live

「スーパーマイメモ字~」(by 速記研究家、岡本隆博氏)…ユニークな発想、奇知に満ちた研究内容

$
0
0









「スーパーマイメモ字~」

 (by 速記研究家、岡本隆博氏)

   …ユニークな発想、奇知に満ちた研究内容









 この度、大阪府にある「メガネのアイトピア」の店主である岡本隆博氏によるところの「スーパーマイメモ字~」が公表されました。


 この「スーパーマイメモ字~」は、子音と母音の組み合わせによる速記法体系であり、およそ子音符号として上向き方向、母音符号として下向き方向の線が用いられています。


 また、五十音等の基本的な書き方に続くところの法則展開も非常にユニークで、独創性を感じられる部分が少なくありません。


 原典は同氏のホームページ http://eyetopia.biz/syumi/sokki05.html  で掲載されています。


 (岡本様、ここに掲載させていただきました身勝手、何とぞお許しください。)


 氏は、眼鏡業界の泰斗的存在であるのみならず、速記研究家としても卓見に富む碩学にして、そのユニークな発想は、並々ならぬ奇知に満ちたものでもあります。


 今回発表された「スーパーマイメモ字~」以外にも、長年にわたり氏が考案、研究されてきた速記法として、以下のようなものが同氏のホームページに掲載されています。


Super Timace
TIMACE
マイメモ字~
高速岡本式速記
スーパーマイメモ字~


 これらはすべて、それぞれが別体系の速記法であり、各々において、少なからぬ独創性、柔軟にして自由な発想があちこちに見られ、世の速記研究者に与える刺激としても多大なものがあります。


 氏の研究内容は、世の速記研究の足跡としてだけでなく、速記研究者の着想に少なからぬ好材料、ヒントを与え、刺激を送り込む豊かな源泉としても、看過されるべからざるものであります。






↓ 「スーパーマイメモ字~」 12 - 1


1  スーパーマイメモ字~

↓ 「スーパーマイメモ字~」 12 - 2


2  スーパーマイメモ字~

↓ 「スーパーマイメモ字~」 12 - 3


3  スーパーマイメモ字~
↓ 「スーパーマイメモ字~」 12 - 4



4  スーパーマイメモ字~
↓ 「スーパーマイメモ字~」 12 - 5


5  スーパーマイメモ字~
↓ 「スーパーマイメモ字~」 12 - 6

6  スーパーマイメモ字~
↓ 「スーパーマイメモ字~」 12 - 7


7  スーパーマイメモ字~
↓ 「スーパーマイメモ字~」 12 - 8


8  スーパーマイメモ字~

↓ 「スーパーマイメモ字~」 12 - 9


9  スーパーマイメモ字~

↓ 「スーパーマイメモ字~」 12 - 10


10  スーパーマイメモ字~
↓ 「スーパーマイメモ字~」 12 - 11


11  スーパーマイメモ字~
↓ 「スーパーマイメモ字~」 12 - 12



12  スーパーマイメモ字~







.







捜査陣は善意の「社長会見」に怒った…トヨタvs.警視庁…供述が二転三転…「麻薬」常務をめぐる攻防

$
0
0








捜査陣は善意の「社長会見」に怒った

 …トヨタvs.警視庁

  …供述が二転三転

   …「麻薬」常務をめぐる攻防








1 週刊現代記事 トヨタvs.警視庁 & 瀬戸内寂聴

                                         .







 ↓ 週刊現代 7月11日号(2015年)より




捜査陣は善意の「社長会見」に怒った
 トヨタ vs. 警視庁
  
「麻薬」常務めぐる攻防



     「好事魔多し」とはこのことか


「私は彼女を信じる」と繰り返す社長を、苦々しい面持ちで見つめる男たちがいた。ひとたび狙いを定めれば、その捜査の手は迅速かつ静かに迫ってくる。過去最高益に沸くガリバーは、どう凌ぐのか。





  「組対5課」の男たち



「会社がひっくり返るほどの騒ぎ、と言っても言い過ぎではないと思います。社運を賭けた『目玉人事』が潰されたんですから」(トヨタ幹部社員)


 まもなく創業から80年を迎えようという、日本を、いや世界を代表する巨大企業・トヨタ。その長い歴史を振り返っても、愛知県豊田市「トヨタ町1番地」にある本社、そして東京都文京区の東京本社に「彼ら」が足を踏み入れたのは、初めてのことだった。


 6月23日午後7時すぎ、東京・後楽園にあるトヨタ自動車東京本社。隣の東京ドームが巨人vs.DeNA戦に沸くのを横目に、ビルに乗りつけた黒い車から、ダークスーツに身を固めた5人の男が姿を現した。まるで闇に紛れて「夜襲」でもかけようというかのようだ。


 警視庁組織犯罪対策第5課、略して「組対(そたい)5課」。厚生労働省地方厚生局麻薬取締部、通称「麻取(まとり)」と双璧をなす、薬物捜査のプロ中のプロである。


「総務部長らの立ち会いで、ハンプ常務の個室から荷物と資料が運び出されていきました。もっとも、彼女が来日したのはこの4月ですから、持ち出した量は段ボール5~6個分だったということです」(前出・幹部社員)


 豊田章男社長が満を持して常務に抜擢したその人物には、「初」の冠が2つもついていた。「初の女性役員」そして「初の日本常駐の外国人役員」。キャリアウーマン、そして「グローバル人材」を絵に描いたような女性だ。


 55歳のジュリー・ハンプ容疑者は、広報部門のトップとして、世界中でトヨタの「顔」になるはずだった。それがまさか、麻薬の密輸で逮捕されるとは。のみならず、「世界のトヨタ」にガサ入れまで行われるとは ― 。


 折しもトヨタは5月の決算発表で、'16年3月期の営業利益が過去最高の2兆8000億円に達するという見通しを示したばかり。青天の霹靂(へきれき)と言うほかない。


「トップが捕まってしまったものですから、広報部はてんやわんやです。海外向けの情報発信の統括はハンプ常務の仕事だったので、英語での釈明文の決裁を別の役員が肩代わりするなど、『想定外』の事態に対応しきれていません」(前出・幹部社員)


 組対5課は、警視庁の中でもとりわけ規律、結束、そして口が堅い部署として知られている。23日のガサ入れも、さかのぼって6月18日のハンプ氏逮捕も、一切情報が外部に漏れることのない「不意打ち」だった。


「成田空港の税関が、アメリカから届いた小包の中に、麻薬成分を含んだ鎮痛剤『オキシコドン』が入っているのを発見し、警察に連絡を入れたのは6月11日のことでした。 その1週間後の18日午前、ハンプ氏が自宅代わりに滞在している六本木のホテル『グランドハイアット東京』に捜査員が出向いて、彼女を突然逮捕した。この間、トヨタ側には何の事前連絡もなかったといいます。 麻薬密輸の発覚から逮捕までの1週間、事実関係が確かなのか、そして逮捕に踏み切るべきか否かについて、内部では相当な議論があったようです。しかし、『やるかやらないか』の最終判断は、5課長に委ねられている。最後は現場の判断で逮捕に踏み切ったのでしょう」(警視庁関係者)





  章男社長の焦り



 一方のトヨタ社内では、突如もたらされた凶報に、上を下への大騒ぎが始まった。前出と別の幹部社員が言う。


「うちには警察のOB(天下り)社員もいます。それなのに、ハンプ常務が逮捕されてから数時間後、18日の午後1時に警視庁からの連絡を人事担当役員が受けるまで、何ひとつ情報が入ってこなかったんです。 章男社長には当然すぐに連絡をしましたが、まったく同じ頃、今度は新聞各紙の社会部記者から広報部へ『ハンプ氏が逮捕されたと言われているが、事実か』という問い合わせが次々に入ってきた。それで上層部に騒ぎが広がり、広報・総務・社長室が事実確認に奔走する大混乱に陥りました。 マスコミ向けにコメントを出そうにもなかなかまとまらず、業を煮やした章男社長が、『自分で会見を開く』と決めた。一般社員には、事件に関して公式アナウンスもしていません。ほとんどの社員は、報道で初めて事件を知ったと思います」


 豊田社長はハンプ氏の逮捕を受け、翌19日午後に記者会見を開いた。そして、そこで「彼女は法を犯す意思がなかったと信じている」という旨の発言を5回も繰り返した。


 不祥事に関する会見としては異例の「信じている」という表現、そして「役員も部下も私にとっては子供のような存在」「子供を守るのは親の責任」という言葉からは、ハンプ氏、そして戸惑う社員たちを安心させようという思いが窺えた。いちはやく社長が矢面に立ったのも、後々「トップが頭を下げろ!」というバッシングが起こることも想定し、よかれと思ってのことだろう。その章男社長の対応には消費者の一部から「さすがトヨタ」という声も上がった。


 しかし、危機管理という点では拙速と評する意見があるのも事実だ。元安田生命保険取締役広報部長で、NPO法人「広報駆け込み寺」を運営する三隅説夫氏が語る。


「『信じる』という言葉はやや情緒的に過ぎたと思います。事実関係についてはっきりしたことが話せないならば、会見ではなく、まずは書面のみで対処すべきだったでしょう。 ここで社長が出てきてしまうと、この先もしハンプ氏が立件された場合、また会見を開いて謝罪しなければならなくなる。社長の気持ちは分かりますが、少し焦りがあったのではないでしょうか」


 トヨタを長年取材しているジャーナリストの井上久男氏も言う。


「ある企業の広報担当者は『トヨタがあのような会見を行った以上は、今後企業幹部が不祥事を働いたら、社長が出ないといけなくなる。余計なことをしてくれた』と話していました。また、トヨタ社内でも『出るべきではない』という意見があったにもかかわらず、誰も豊田社長を説得できなかったと聞いています。 トヨタそのものに罪はありませんが、事後の対応には疑問符がつく。危機管理のプロがいないことを露呈してしまった、という印象です」





2  週刊現代記事 トヨタvs.警視庁 & 瀬戸内寂聴                                          .





  供述が二転三転



 さらにトヨタ社内では、「『捜査に全面協力する』と言っておきながら、ハンプ常務の逮捕に異議を唱えるようなことを社長が会見で何回も言うから、警視庁の逆鱗に触れて、本社のガサ入れまでされてしまったのではないか」という声すら飛びかっている。ある捜査関係者はこうした観測を「当たらずとも遠からず」と評して、こう続けた。


「相手は天下のトヨタなんですから、確証もないのに逮捕に踏み切れるわけがないでしょう。それに、逮捕してしまった以上はモノにしないと(立件しないと)沽券(こけん)にかかわる。麻薬の捜査は、容疑者が訪れた場所を片っ端から洗うのが基本。粛々とやっているだけだと思いますがね」


 警視庁がトヨタを「奇襲」する形で始まったこの攻防戦は、今も現在進行形で続いている。


 原宿警察署に勾留されたハンプ氏は、「オキシコドンは膝の痛み止め」「父親に送ってもらった」「自分のクスリではない」などと供述を二転三転。だが、小包の中に57錠の錠剤を小分けにし、あまつさえペンダントケースを二重底にしてまで隠そうとしていたのだ。逮捕後には「鎮痛剤は必要ない」という診断まで医師に下されたというから、どうにも分が悪い。


「確かに、オキシコドンはアメリカでは鎮痛剤として一般的に処方されています。それだけに、女性や子供の中毒者が近年急速に増えているクスリであることも事実です。 麻薬として使う場合は、砕いて鼻から吸い込むといった方法が使われるようです。しかし、ヘロインなどの純粋な麻薬に比べると効き目が弱いので、数時間で抜けてしまう。同僚など、周囲の人が中毒に気付くのは難しいでしょう」(薬物問題に詳しい弁護士の小森榮氏)


 強烈なリラックス効果と多幸感をもたらすオキシコドンは、アメリカでは著名人の間でも乱用が広がり、社会問題となっている。世界に冠たる大企業の要職を渡り歩いてきたハンプ氏も、日常的に薬物に頼ってストレス解消せざるを得なかったのだろうか。


 ニューヨーク生まれのハンプ氏は、ミシガン州のフェリス州立大学を卒業後、トヨタのライバル企業であるGM(ゼネラル・モータース)に入社、'98年には同社ヨーロッパ支社の副社長を任された。入社当初は、部品工場の見学案内などをしていたというから、「叩き上げ」と呼ぶにふさわしい。


 GMを辞した後「ペプシコーラ」で知られるペプシコ社へ移籍したハンプ氏に、「うちへ来ないか」と声をかけたのは、19日の豊田社長の会見にも同席していた早川茂専務だ。早川氏は'07年から'11年まで北米トヨタ社長、帰国後は広報担当役員を務めた人物である。全国紙経済部デスクが言う。


「トヨタはもともと、アメリカのヘッドハンティング会社にも協力を仰いで、女性経営幹部候補を探していました、その中からハンプ氏を豊田社長に推薦したのが、早川専務だったとみられます。 早川さんに対する社長の信頼は厚い。彼が言うならということで、社長の直轄地である広報担当に思い切って彼女を起用し、早川さんを常務から専務に昇格させたわけです。しかし、経営の中枢に大打撃を与えてしまった以上、早川さんも任命責任を問われることは間違いありません」





  狙われたのか?



 騒ぎがここまで大きくなったからには、今後たとえ不起訴処分、あるいは起訴猶予がついたとしても、トヨタからハンプ氏の居場所はなくなる。自主退職を待つのが筋ということになろう。


 創業からこれまでずっと「男の会社」だったトヨタ。慣れない「女性活用」人事が、完全に裏目となってしまったわけだが、もっとも今回の一件については「あまりにも出来過ぎているのではないか」と勘繰る声も一部では上がっている。前出のデスクが続ける。


「警視庁は、一応6月16日の株主総会が終わるのを待って、ハンプ氏を逮捕したと言われています。しかし、これほどの大きな案件であれば、内偵や関係者の事情聴取を行って外堀を埋めるはず。あまりのスピード逮捕だったので、この事件そのものに何らかの『力学』が働いているのではないかという噂が流れています」


 日本ではあまり大きく報じられていないが、昨年11月にはトヨタ関連会社の部品メーカー・アイシン精機が、アメリカの独占禁止法に抵触したとして指摘を受けた件で、米司法省に約41億円の罰金を支払わされている。さらには、米CIAから日本の警察へ、日本企業幹部の不祥事情報が極秘裏に寄せられるケースも出てきているという。


 元外交官で、原田武夫国際戦略情報研究所の原田所長が指摘する。


「安倍政権が推し進める金融緩和と過剰な円安のために、日本企業は今『調子に乗りすぎている』と、世界経済の中で白眼視されているのが実情です。 今回の事件には、円安で実力以上に儲けている日本企業に対して、海外から厳しい目が向けられていることが背景にあったのではないでしょうか。トヨタだけでなく、日本の大企業の不祥事が明るみに出ることが、今後増えると見ています」


 海外ではIT企業は新興メーカーの自動車産業進出がかまびすしく報じられ、「自動運転時代の到来」「これまでの自動車メーカーは消える」という言説が喝采を浴びている。


 「好事魔多し」とはよく言われるが、過去最高益に驕らず、まずはこの目の前の難局を謙虚に乗り切ることが、トヨタにとって唯一の道である。





-------------------------------------------------------------





和田唱






.





「ここまでひどいことになるとは!」…瀬戸内寂聴…「93歳の私が国会まで行って、伝えたかった思い」

$
0
0








「ここまでひどいことになるとは!」

 …瀬戸内寂聴

  …「93歳の私が国会まで行って、

     伝えたかった思い」




「ここまでひどいことになるとは!」…瀬戸内寂聴

EPSEMS速記法






3  週刊現代記事 トヨタvs.警視庁 & 瀬戸内寂聴
                                      . 





 ↓ 週刊現代 7月11日号(2015年)より




独占インタビュー


 戦争を知る私から、

  戦争を知らない日本人へ


   瀬戸内寂聴 


「93歳の私が

  国会まで行って、

   伝えたかった思い」



大正11(1922)年生まれ。「こんな年齢でまだ発言している作家なんて私くらいよね(笑)」




身体の調子は万全ではなかった。行けば万が一のこともあり得ると思っていた。それでも、いまの状況はおかしいと声をあげずにはいられなかった。寂聴さんが命がけで訴えようとしたこととは。





  独りきりで駆けつけた理由



 6月18日午後、梅雨曇りの空の下、国会前で安保法案反対の座り込みをしていた人々が、一斉にどよめいた。作家の瀬戸内寂聴さん(93歳)が車椅子姿で現れ、突然、マイクを握ったからだ。


 寂聴さんは昨年5月、背骨を圧迫骨折。さらに胆嚢(たんのう)がんが発見され9月に手術を受けるなどし、今年4月までは活動を休止して療養に努めてきた。


 新幹線に乗り上京したのは1年ぶりだった。体調も万全とは言えないなか、座り込みにあたっては、「もうこれで死んでも構わないと思った」と話す。93歳の寂聴さんは国会前で何を伝えたかったのか。その思いを2時間にわたって聞いた。


                      


 私はまだ、リハビリを続けているんですよ。大小のボールを使ったりして、いろいろな運動をするんです。


 そのリハビリの若い女性トレーナーが、「順調に回復していますから、次は歩く練習をしましょう」と言う。家の中では、杖にすがってどうにか歩けるようになっていたけれど、まだ土の上を歩いたことはありませんでした。


 その言葉を聞いて、私はトレーナーに、「遠出もできるでしょうか」とふっと訊ねました。


「国会前に行って、座り込みをしたいのだけれど」とつぶやくと、ちょっと思案した様子だったトレーナーが、「いいでしょう。行けることは保証します。その後はどうなるか分からないけれど」と言うんですよ。その瞬間、上京を決めました(笑)。


 私は今回、どの団体に属するのでもなく、単独で行動することに決めました。体調が万全でなく、いる倒れるかわからないし、即入院なんてことにもなりかねない。そんな時、独りで行動するので、すべては自己責任だと心に決めたのです。


 93歳にもなると、もういつ死んでもいいとは思うけれども、ただ病院で死んでいくというのはイヤなんです。国会前の座り込みで死ぬなら、少しは人の役に立つし、意味があるかなと思ったわけ。


 '60年の安保闘争の時、東大生だった樺美智子(かんばみちこ)さんがデモの最中に亡くなって大問題になりましたが、人が死ぬとマスメディアはこぞって大きく取り上げるでしょう。あの時代の人々はいまだに、樺さんの名前を聞いて涙ぐみますよ。それくらい、命がけで訴えた思いというのは、人の心に刻みつけられるんですね。


 けれども、もし私が今回、どこかの団体の招きで参加して死んでしまったら、いくら私がそれまでいいと思っていても、やっぱり責任問題になるじゃないですか。


 だから、たった独りで国会前に行きました。





  「いい戦争」など存在しない



 みなさんが座り込みをしている場所に着いてみると、思い思いの旗やプラカードを掲げた様々の団体の群れが集(つど)っていました。すべて最近の安倍さんの強引な政治の方向に不満を持った人々です。


 私が国会前まで出てきたというので、マスメディアがわあっと集まり、びっくりしました。私は車椅子を降り、立ってマイクを握りました。目の届く限りのデモの群れに向かって、今日参加した心境を語りました。その後、建物の中で記者会見に応じました。驚くほどの人々が集まりました。テレビではその晩のニュースから取り上げられ、翌日の新聞では読売意外、すべての新聞が大きく扱ってくれました。全国からハガキやメールが舞い込みました。その場で死にはしなかったけれども、私のささやかな行動で人々が現在の日本の危機に関心を持ってくれただけでも意義があったと感謝しました。


 私があそこまで言って伝えたかったことは、いかなる戦争にも、いい戦争、立派な戦争、人を救う戦争などというものはない、ということです。戦争はすべて悪です。公然の人殺しです。


 戦争を始める人たちは何かと理屈をつけて、「どこそこの国が悪い」と言ってみたり、「東洋平和のため」、「国民の幸福のため」などと美辞麗句を並べたりするのです。


 けれども、実際に戦争になって起こることといえば、相手を殺さなければ自分が殺される、だから人を殺すという、人殺しの仕合い以外の、何ものでもありません。


 ホリエモン(ライブドア元社長の堀江貴文氏)と話していたら、「いや寂聴さん。いまの世界では、戦争をしてもどの国の利益にもなりません。だから、実際には戦争にならないんですよ」と言うんですね。けれども、私は違うと思う。


 夫婦喧嘩でも、別に大した原因はないのに、天気が悪くてむしゃくしゃしたからといって、怒鳴り合いの喧嘩になって、離婚に至ることだってあるんです。ひとたび戦争のできる国になってしまえば、どうなるか。いまのように中国や韓国の国民感情を悪化させていたら、ちょっとしたことで戦争は起きかねません。


 それに、安倍さんの安保法案では、自衛隊が米軍など外国の軍隊の後方支援をするという。「いや、後方支援だから大丈夫です、戦争に行くのではないのです」などと安倍さんは言うけれども何が大丈夫なものですか。それはこちらの都合であって、戦争している相手からすれば、米国と同じ敵軍になるでしょう。日本の自衛隊は別なんだ、などと区別してくれる道理はありませんよ。


 私は、安倍さんが首相になったとき、ここまでひどいことになるとは想像もしていませんでした。日本の政治家にしては、背も高いし、体格もいいし、外国の要人と並んでも見劣りしないから、いいんじゃないかとさえ思っていました。


 直接、間近に安倍さんの姿を見たのは、'06年11月に私が文化勲章を授与されたときです。


 当時は第一次安倍政権下だったので、授章式では天皇陛下の横に安倍さんが立っていて、賞状などを陛下に渡す係をしていました。普通なら、晴れの日なのだから、言葉を発さなくても、にこやかな表情をしているものだと思うのに、真っ青な顔をして、いかにも辛そうに立っていたのを覚えています。


『妙な人だなあ』とその時は思ったけれども、あとになってみれば、もう体調がかなり悪かったのでしょう。結局、第一次政権は体調不良で退陣しましたよね。


 ところが、今回の安保法案の審議をテレビの国会中継で見ていたら、まるで別人のように、意気揚々としゃべっている。身体の具合がよくなったのはいいことですが、今度はちょっと心の針が逆に振れ過ぎているんじゃないかと思うわね。





4  週刊現代記事 トヨタvs.警視庁 & 瀬戸内寂聴                                          .




  国会なんてやめたらいい



 それにつけても、いまの国会の審議、あれは一体、何ですか。安倍さんは自分が質問されてもいないときにまで出て来て、自説を滔々(とうとう)としゃべる。大臣や官僚は、あらかじめ受け取っている質問に「こう答えよう」と決めてきた文句だけを口にする。野党は野党で、自分の主張を長々としゃべっている。そして議員の多くは居眠りしている。


 いまの国会では、会話というものが成立しないのね。相手の話を聞いて、考えたことをまた相手にぶつけるという、当たり前のやり取りがないんです。あんなことなら、国会なんかやめたらいいと思いましたよ。


 そういう状態に政治家が慣れきってしまっているから、政権側は国民の声を無視して、平気でいる。野党は野党で、形ばかりで、心に響かない批判しかできないんです。


 それにしても、国民の声、民意というものを、これほどまでに無視する政権は、いままでにありませんでした。


 たとえば、沖縄のことだって、ひどい扱いでしょう。6月23日に安倍首相が沖縄の追悼式に参加して演説したけれども、沖縄の人からはまったく拍手が起こらなかった。


 あそこで首相が言ったことは、要するに、何だかんだ言われても辺野古移設が一番だ、従来通り推し進めるということだけですよ。あれだけ沖縄の人が反対して、知事にも反対派の人が当選をしたけれども、その翁長雄志(おながたけし)知事と会っても自分の意見を言うだけで、対話が成立しないのね。


 自分と違う意見は、無視して聞かない。形の上では聞いていても、実際には会話が成立していない。安保法制についても、国会に呼ばれた参考人である憲法学者3人が違憲だと言い、元内閣法制局長官が2人出てきておかしいと言ったけれども、「いや、そんなことはない」と取り合わない。


 国会に呼んだ参考人であり、専門家であることに疑いのない人たちの意見さえ、あっさり「間違っている」などと言うのは、やはり異様です。


 私は'91年に湾岸戦争下のイラクに医薬品を届けに行きました。当時、日本でなされていた報道は「多国籍軍によると」というものばかりで、かつての大本営発表の記憶がある私には、『市民の状況はもっと悪いのに、伝えられていないのではないか』と思えてならなかった。それで自分の足で現地に入りました。


 案の定、現地では多くの海外メディアがホテルの部屋に缶詰にされていて、多国籍軍の発表を聞いているばかりだった。


 一方、攻撃を受けたバグダッドの街を私たちが歩いてみると、一見、美しい街並みは保たれているのだけれども、水道局や発電設備がピンポイントで爆撃されて、街が機能していない。


 病院では水もなく、エレベーターも動かず、保育器も稼働しないまま、救える命が失われていった。川岸の貧民街が破壊しつくされて、全身をケガした人が激痛でベッドに寝ることもできず、ハンモックで吊られている。そういうことが見えてきました。


「外国人が何をしているか」と兵士に誰何(すいか)されて、検問所にもたびたび連れて行かれました。通訳のアラビア語がなかなか通じなくて、私はこのまま殺されるかと思いました。


 それで私が、かぶっていた帽子をパッととったら、兵士たちがギョッとしたのね。「一体、お前は男か女か、子供か大人か」と。「私は日本の尼さんだ」と伝えると、兵士は真顔で「日本の仏教は何というひどいことをするのだ。女の髪を剃るなんて。すぐイスラム教に改宗しろ」と言う。


 そんな会話をしているうち、次第に相手の態度も人間味を帯びてきて、最後には事なきを得ました。戦地であっても、心で思ったことを素直に伝え合えば、人間は合意したり、妥協したりすることができるのです。私はこのつるつる頭という奥の手も度々(たびたび)使いましたけどね(笑)。


 国会前に行ってみて、もう一つよかったと思ったのは、集まった人々の中に10代とか20代の、若い人たちの顔が見えたことです。もし日本が戦争できる国になったとしたら、実際に戦地に行くことになるのは、若い人たちです。政治や社会への関心が薄れているとは言っても、それを感じ取って、このままではいけないと動き出した若い人たちがいるんですね。





  言うべきことを言い続ける



 いまの状況は、私が東京女子大の学生だった昭和17(1942)年頃とよく似ていますよ。


 誰に言われるともなく、贅沢はいけないという雰囲気が広がり始めていた。着物に長い袖があるのは贅沢だからと袖を切るなんてことが行われて、私はアホじゃないかと思ったけれども、一方で進歩的な学者の家の子が、「この戦争は負ける、勝てるはずがないとお父さんが言っていた」などと言うと、『何という非国民だろう』と呆れていた。同年のミッドウェー海戦なんて、本当は大負けしていたのに、大本営発表を信じて、万歳と旗を振って提灯行列に参加したりしていましたからね。


 私は結婚して北京に渡ったので直接には見ていませんが、昭和18年9月には、大学生を半年早く卒業させる繰り上げ卒業が行われて、優秀な大学生が鉄砲を持たされ、雨の神宮外苑を行進させられて、学徒出陣の壮行会に駆り出されたんです。彼らの多くは戦地に送られて、生きて帰っては来なかった。骨さえも戻って来ずに、遺族のもとには白木の箱に砂だけが入って帰って来たとか、箱に入れるものもなくて、ミカンの皮が入っていたという家もありました。


 でも結局、戦争がこれほど悲惨なものだったということは、あの時代を生きた私でも、戦後になって知ったことが多いんです。戦時中は、政府に都合の悪いことは国民には何も知らされませんでしたから。


 いまのマスコミは、あまり政権のやり方を批判してはいけないとか、世間の人たちに反感を持たれてはいけないと忖度(そんたく)しているようですね。けれども、それはとても恐ろしいことだと思います。伝えるべきことは堂々と伝えていかなければ、世の中がおかしくなります。


 安倍首相夫人(昭恵さん)も面白い人で、「家庭内野党」などと言って、夫の政策に反対のことを言ったりしているようだけれども、いまこそ亭主によく言って聞かせるときでしょう。仲良く手をつないで政府専用機のタラップに立っている場合ではないですよ。


 私は、もう余命の続くかぎり、前の戦争で何があったかを語り、すべての戦争は間違っているということを伝えていきたいと思っています。





----------------------------------------------------------







.







「犬と猿」ほど異なる新聞各紙…新聞2紙の第1面記事タイトル &その他(中日新聞 &読売新聞)

$
0
0









「犬と猿」ほど異なる新聞各紙…

  …新聞2紙の第1面記事タイトル & その他

    (中日新聞 & 読売新聞)









「政府、

 謝罪を拒否
   報道圧力発言

        『自民の問題』

    ↓

 この件は

 取り上げない

 読売新聞に対し

 中日新聞では

 第1面左上段に!









 ↓ 2015年6月30日 中日新聞 第1面の記事タイトルより






ギリシャ

 資本規制開始

  銀行閉鎖 EUと協議模索



「木造以外も排除せず」

  文化庁 名古屋城復元「市の判断」




コンタクト 元は戦闘機部品




政府、謝罪を拒否

 報道圧力発言「自民の問題」




「言論弾圧に断固反対」

  報道圧力、新聞協会が声明




安保法案反対 165万人署名






(中日春秋)


 リンドバーグが1927年5月に、大西洋の単独無着陸横断飛行を成し遂げた時、最大の脅威となったのは悪天でも機器の不調でもなく、睡魔であったという。


 ニューヨークからパリまでおよそ5800キロを33時間30分、眠ることは許されなかった。眠ってはならぬと思うほどに眠気は増し、ついには幻覚まで見始める。そんな彼を助けたのは、不思議な感覚だったそうだ。自分の目が肉体から分離し、疲れ切った肉体と心を外から見守ってくれるような感覚である。


 太陽光発電での世界一周飛行に挑むプロペラ機「ソーラー・インパルス2」がきのう、名古屋からハワイに向け飛び立った。およそ8400キロを5昼夜かけて飛び、再生可能エネルギーの力を示す世界初の試みだ。


 空の上では孤立無援だった88年前の単独行とは違い、機体の状態は無論、操縦士の体調や心理的な状況まで支援センターで把握しつつのハイテク飛行だ。


 それでも操縦士が連続してとれる睡眠は、最長20分間。それを何回か繰り返すのだが、中国の南京から名古屋まで44時間の飛行での睡眠時間は計3時間だったというから、大変な冒険だ。


 ボルシュベルグ操縦士は「外から距離をとって自分を見る感覚」が大切だと話していた。技術がいかに進んでも、極限の状態に挑む人間を最後に助けるのは、そういう「目」なのかもしれない。




リンドバーグ
                                      .






----------------------------------------------------------







 ↓ 2015年6月30日 読売新聞 第1面の記事タイトルより






ギリシャ

銀行窓口閉鎖
    資本規制 EU、協議呼びかけ
     金融支援きょう期限




世界株安の様相
  東京は596円安




新国立 総工費2520億円
  見直し案 完成2か月遅れ




AIIB 中国に拒否権
 議決権26% 調印式、7か国署名せず






(編集手帳)


 シェークスピア『ジュリアス・シーザー』で登場人物が言う。<私には全くのちんぷんかんぷん>(第一幕・第二場、中野好夫訳)。原文は「私にとってはギリシャ語だった」という意味の英語である。


 訳語は中野氏の独創かと思いきや、研究社『新英和大辞典』の【Greek】の項には、「ギリシャ語」と並んで「ちんぷんかんぷん」とある。おそらくは欧州のなかでも、よその国から見れば難解な言語なのだろう。


 欧州発の経済危機が現実味を帯びてきた。欧州連合(EU)とギリシャ政府の協議が決裂したことによる。


 EU側の提示した改革案の諾否を国民投票に丸投げするギリシャ政府の政策判断は、一般には理解しがたい「ちんぷんかんぷん」の振る舞いと映る。EUからの支援が延長されるよう、改革案を受け入れるのが最善の道だろう。EU側も最後まで、交渉の扉を閉ざすべきではない。


 手元の国語辞典は【ちんぷんかんぷん】の表記として「陳奮翰」を載せている。「陳」(=述べる)。「奮」(=いさみ立つ)。「翰」(=高く飛ぶ)。危機回避の心構えを語って、これほど雄弁な3文字はない。






----------------------------------------------------------







.





「わしはこう思う 戦争は罪悪である」=僧侶だった竹中彰元さん…きな臭い空気が漂う今、この曲が必要

$
0
0







「わしはこう思う 戦争は罪悪である」

  =僧侶だった竹中彰元さん

   …きな臭い空気が漂う今、この曲が必要









↓ 2015年6月30日 中日新聞 第33面より




戦後70



 ギター僧侶

 反戦唱え 



     笠木さん作詞

   フォーク歌い継ぐ 





1  反戦僧侶
↑ 笠木透さんが作詞した「反戦僧侶」を歌い継ぐ佐竹哲さん
=岐阜県養老町で

 




 日中戦争への反対を唱えて逮捕された岐阜県垂井町の僧侶をモチーフに、昨年12月に亡くなったフォークシンガー笠木透さん=岐阜県岩村町(現・恵那市)出身=が作詞した曲がある。2012年発表の「反戦僧侶」。今年は戦後70年。生前の笠木さんに「曲を好きなように使っていい」と託された岐阜県養老町の僧侶、佐竹哲さん(54)は「きな臭い空気が漂う今、この曲が必要」とギターを手に歌い継いでいく。 (大垣支局・榊原大騎)





 歌になったのは、垂井町の真宗大谷派明泉寺の住職だった竹中彰元(しょうげん)(1867~1945年)。彰元は1937(昭和12)年7月に日中戦争が始まると、「戦争は罪悪である」「自分は侵略のように考える」と批判。その年の10月、当時の陸軍刑法の造言飛語(ぞうげんひご)罪で逮捕され、禁錮4月、執行猶予3年の有罪判決を受けた。真宗大谷派からは僧位を最下位に下げられた。


 一方で、真宗大谷派が彰元の名誉回復をした翌2008年から、地元の大垣教区の僧侶らは10月の命日に合わせ、「彰元さんのつどい」を開催。12年のつどいにあたり、佐竹さんが笠木さんに出演を依頼したところ、「彰元さんの曲を作って、つどいで披露したい」と提案されたという。



 ♪ たった一人で 国に立ち向かった

   あなたの思いは 平和憲法に実った



 そんな歌詞に、曲をつけることになったのは、笠木さんと親交のあったフォークシンガー増田康記(やすのり)さん(64)=岐阜県郡上市。「戦争に再び向かっていきそうな雰囲気の中、世にしっかりと送り出さなければ」。詩を見て、自然に浮かんだというメロディーは、どこか寂しげだ。


 こうしてできあがった「反戦僧侶」は、12年10月のつどいで披露された。体調が既に悪かった笠木さんは、歌詞に込めた思いを紹介。笠木さんに代わり増田さんが歌った。


 「とても力強く、聴きながら涙が出そうになった。彰元さんと笠木さんが時を超えて一つになった」と感じた佐竹さん。この曲を彰元のつどいのテーマソングに決め、笠木さんが亡くなる直前の14年のつどいでは、参加者と合唱した。


 日中戦争の契機となった37年7月7日の盧溝橋事件から78年の節目を控えた2日、岐阜県大垣市のJR大垣駅前で、安全保障関連法案に反対する音楽集会が開かれる。


 実行委員会のメンバーでもある佐竹さんは、仲間の僧侶とともに「反戦僧侶」を歌う。「笠木さんは、多くの人に歌ってもらうためにこの曲を贈ってくれたはず」。反戦を願った2人の思いを、つないでいくつもりだ。





  反戦僧侶


      詩 笠木 透
      曲 増田康記



時代の流れを 押し止めたいのか
腕を組んだような 伊吹山が立っていた
75年前の 濃尾平野の小さな町
日中戦争で 国はゆれていた


日の丸をふり ノボリを立てて
軍歌をうたい 行列が行く
出征兵士を 東海道線の
垂井の駅まで 送って行く


灯明台で 休憩したとき
僧侶だった 竹中彰元さん
思いつめたように みんなに言った
わしはこう思う 戦争は罪悪である


造言飛語罪で 警察に逮捕され
留置場に ほうり込まれた
本山からも 処分されたうえ
非国民と ののしられた


間違ったことは 間違っていると
はっきり言った 竹中彰元さん
たった一人で 国に立ち向かった
あなたの思いは 平和憲法に実った


時代の流れに 言いたいことがあるのか
首をかしげたような 伊吹山が立っている
75年たった 濃尾平野の小さな町
憲法九条は 今もゆれている


時代の流れに 言いたいことがあるのか
首をかしげたような 伊吹山が立っている






2  反戦僧侶

 ↑ <かさぎ・とおる>

1937(昭和12)年生まれ。

69年から3年間、岐阜県中津川市で、

国内初の大規模野外音楽祭

「中津川フォークジャンボリー」

(全日本フォークジャンボリー)

を企画運営。

社会派シンガーとして全国で公演。

東日本大震災後は、福島第一原発事故への怒りを歌った。

代表曲に「私の子どもたちへ」「わが大地のうた」など。

昨年12月、直腸がんのため77歳で死去。







.






5とおりの日本語速記方法 石村式・スーパーマイメモ字~・田鎖76年式・EPSEMS式・PGTH式

$
0
0







5とおりの日本語速記方法

  石村式

  スーパーマイメモ字~

  田鎖76年式

  EPSEMS式

  PGTH式







↓ 2015年7月2日 中日新聞 第5面より



 (時事川柳)



   じわじわと洗脳されていく怖さ

 

    (岐阜県八百津町) 伊藤 千枝


5とおりの日本語速記方法 石村式
スーパーマイメモ字~
田鎖76年式
EPSEMS式
PGTH式





.






赤崎勇教授 戦争は偶発的に起きる。銃を持っていれば、どこでもありうる。…速記2法

$
0
0







赤崎勇教授

 戦争は偶発的に起きる。

  銃を持っていれば、どこでもありうる。

   …速記2法



 




↓ 2015年7月3日 中日新聞 第1面より



  銃持てば戦争ありうる 


   ノーベル賞 赤崎さん


    「安保法案に絶対反対」



1  赤崎勇教授…戦争は偶発的に起きる。   
   ↑ 赤崎勇教授




 青色発光ダイオード(LED)の実現により昨年のノーベル物理学賞を受賞した赤崎勇・名城大教授(86)は2日、本紙のインタビューに応じ、空襲で九死に一生を得るなどした自身の戦争体験を打ち明けながら、反戦への思いを語った。集団的自衛権の行使容認など、日本が守り続けてきた平和主義の在り方を変容させかねない安全保障関連法案について「絶対に反対です。歯止めが利かなくなる危険があります」と力を込めた。



3  赤崎勇教授…戦争は偶発的に起きる。




 赤崎さんは特攻隊の出撃拠点だった鹿児島県知覧町(現南九州市)の生まれ。鹿児島市に住んでいた旧制中学時代には、学徒動員で旋盤工として潜航艇の部品などを作っていた。1945年の鹿児島大空襲では実家が焼夷(しょうい)弾により全焼。焼け野原で機銃掃射を受けた経験などから反戦への思いは強く、インタビューでは、学問に励む時間を奪われたつらさを振り返り、「いかなる理由でも戦争はいけない」と語気を強めた。


 また、集団的自衛権の行使容認についても考えを語り、「自国に踏み込まれたら自衛するというのが、自衛隊の本来の在り方。専守防衛に徹するべきです」と強調した。「戦争は偶発的に起きる。銃を持っていれば、どこでもありうる。(海外での武力行使によって)日本も巻き込まれかねません」と懸念を示した。


 法案をめぐっては、ノーベル物理学賞の益川敏英・名古屋大素粒子宇宙起源研究機構長など大学教授らの有志が呼び掛け人となった「安全保障関連法案に反対する学者の会」が、法案の廃案を求めている。



 <あかさき・いさむ> 京都大理学部を卒業し神戸工業(現富士通)に入社。1959年名古屋大工学部助手、その後助教授。松下電器産業(現パナソニック)を経て81年名大教授。92年名城大教授。91年中日文化賞。紫綬褒章、文化勲章などを受章し、2014年日本学士院賞・恩賜賞。窒化ガリウムの結晶化に成功し、1989年に青色LEDを実現。天野浩・名古屋大教授(54)、中村修二・米カリフォルニア大サンタバーバラ校教授(61)とともに昨年のノーベル物理学賞を受賞した。名大特別教授。名古屋市西区在住。





-------------------------------------------------------------





↓ 2015年7月3日 中日新聞 第31面より



  戦争が自由奪った


   赤崎さん 学徒動員、空襲体験 




2  赤崎勇教授…戦争は偶発的に起きる。
   ↑ 写真戦時中の体験を語る名城大の赤崎勇教授
=2日、名古屋市天白区で


 空襲を生き抜いたノーベル賞学者の口からは、読書や勉強に打ち込むはずの青春時代の自由を奪った戦争への憎しみがにじんだ。2日、本紙のインタビューに応じたノーベル物理学賞受賞者・赤崎勇名城大教授(86)は、壮絶な戦時体験を振り返りながら、反戦と平和主義の尊さを強く説いた。 (社会部・今村太郎)




4  赤崎勇教授…戦争は偶発的に起きる。




 1945年6月17日夜、赤崎さんは聞き慣れない「サーッ」という音に驚き、外を見た。えい光弾が周囲を明るく照らし出したと思うと、ごう音とともに焼夷(しょうい)弾が降ってきた。「濃い緑色をしている焼夷弾が、畳2畳の広さに1個ほどの割合で落ちてくるんです」


 学徒動員先の長崎県佐世保市から実家のあった鹿児島市へと一時帰省していた赤崎さんは、その夜はたまたま友人宅に滞在していた。室内にはすぐ火が回り、友人らとともに服や布をぬらしては、それをたたきつけるようにして消火に当たった。友人宅から2.5キロほど離れた実家では、両親は逃げて無事だったが、家は跡形もなくなっていた。


 その数日後、疎開先に向かって歩いていると、上空から爆音を上げて戦闘機が急降下してきた。とっさに路肩に伏せた赤崎さんの数メートル脇に、機銃掃射の弾が降り注いだ。赤崎さんは「やられた、と思いました。パイロットが操縦席から見下ろしているのが見えました。ゴーグルをして、軍帽をかぶっていて。今でも脳裏から離れません」と振り返る。畑仕事をしていた母親が戦闘機に狙われたこともあるという。


 学徒動員で働いていた佐世保市の海軍工廠(こうしょう)では、旋盤工として特殊潜航艇などの部品を作っていた。毎日の食事は「大豆の水煮が5、6個と、切り干し大根が少々入った木の箱の弁当。上官が白米を食い散らかしているのを目撃し、怒りが湧いた」こともあった。「中学2年まではパイロットを目指す軍国少年でしたが、佐世保での日々で軍への反感を持ち、考えが変わりました」と、研究者への道に進むうえでの岐路の一つとなった記憶を語った。


 終戦の日、「敗戦と聞いても、非国民と言われるかもしれないが、全く悲しくなかった。ほっとしました」という。一番ほしかったのは「明かり」。終戦後も物資不足の中で、夜になると魚油ランプの薄暗い光の下、友人から借りた本をむさぼり読んだ。「今の高校生に当たる時期、勉強や読書など自分の好きなことに打ち込める自由を戦争にすべて奪われました。不戦は心からの願いです」






5  赤崎勇教授…戦争は偶発的に起きる。
↑ PGTH日本語速記記号



6  赤崎勇教授…戦争は偶発的に起きる。


↑ EPSEMS日本語速記記号






.






不便はあったけれども昔の方が生き易かったように & モリタ式速記→「黄金比」ならぬ絶妙な単複比?

$
0
0








不便はあったけれども

 昔の方が生き易かったように

   & モリタ式速記

       →「黄金比」ならぬ絶妙な単複比?








【 私が思うに、不便はあったけれども昔の方が生き易かったように思います。 せいぜい、ワープロ専用機が便利に使えて、調べ物は図書館に足を運ぶ時代の方が。 「人間にとって大切なことは、『誠実であること』 と 『健康であること』 である」 … こういうふうに言った人がいます。 私もそう思います。 ネット社会の進展が、こういう大切さを奪ってしまうような世の中を創出しているように思えてなりません。】








 上記【 】内は、長年親交のある速記愛好研究家とのやりとりの中、本日いただいたメッセージです。


 丸ごとそのまま、うなずけます。


 よい意味での時代回帰はなされるのか、今の時代、常に付きまとう思いであります。




 速記符号はモリタ式で、谷田達彌先生の著書「速記の習い方」の書き方そのままです。


 さらに一部の語については、省画化した符号を設定することももちろん可能ですが、ここでは同著における最終符号(テキスト全範囲の内容を用いた書き方)で書いています。




 このモリタ式ですが、基礎符号としての五十音符号に加えて、拗音、長音、促音、畳音、アイ列符号(アイ、カイ、サイ、タイ等々)あたりまでのごく基礎的、初歩的な内容のみでも、かなりの書記速度をたたき出すことが可能です。


 以前にも当ブログで述べたことがあるのですが、日本速記協会主催の速記技能検定試験の問題文のような「~であります」調の、ある意味素直な文章でしたら、もちろん速記符号はかなり乱れますし、何分もつかはさておき、分速200字代の後半、恐らくは280字あたりまでを、上述のようなごく基礎的な書き方のみでも書くことが可能だと認識しています。


 だから何なのだ、ということで、どうということもないのですが、それでもって、かつ読み返しがしやすい符号だと思います。




 また、同速記検定の1級(合格者には申請により1級速記士証が発行される)は分速320字で10分間朗読されるものを速記し、普通文字に反訳した原稿の正確度が98%以上というのが合格基準ですが、最終符号までの書き方を用いるならば、もちろんこの1級検定をクリアするだけのキャパを立派に備えた符号です。




 明治時代より始まった、いわゆる「田鎖式複画派系統」の速記符号は、その基礎符号自体、画数的にはいささか多いものでしたが、それに加えて、思いのほか発達途上的な速記法則でもって人の話す言葉を書き留めていたわけです。


 そのようなことを立派に達成し得ていた田鎖式速記符号の美点としては、その基礎符号自体が持つ確実性、具体的に述べるならば、多少なりとも画数が多いがゆえの再認性、判読性のよさなどが挙げられましょうか。




 このモリタ式について「古い時代の速記符号だ」と捉える向きもあるかもしれませんし、書記紙面の上下方向へのスペースを結構割く傾向もありますが、そのことと、実際に覚えて使ってみた場合の便益、美点とは、またある意味、別問題でもあるのかもしれません。


 少なくとも、「多くの速記方式の書記紙面占有度の優劣など五十歩百歩」という見方からすれば…。




 田鎖式複画派の正常進化形と言ってもよい、単画線割合を増やしたいわゆる「折衷派」の符号系統であるモリタ式。


 下記の表に示すように、このモリタ式の場合、いわゆる「単複比」が6対4で、この単複比自体が速記方式の評価にそのまま結び付くとは思いませんが、もしかするとこれ、「黄金比」ではないのですが、折衷派符号としての、一つの絶妙な加減なのかもしれません。




  ↓ 「五十音符号44音中に占める単画線と複画線の割合」
         
             単画線 複画線 単画(%) 複画(%) (単複比=概算)
田鎖式(複画派)   14本   30本  約32 %  約68 %    3 : 7
モリタ式(折衷派)   27本   17本  約61 %  約39 %    6 : 4
早稲田式(折衷派)  22本   22本   50 %    50 %    5 : 5
○○式(単画派)   44本   0本   100 %     0 %    10 : 0





-------------------------------------------------------------


モリタ式速記→「黄金比」ならぬ絶妙な単複比?
   .
↑ モリタ式速記 (田鎖式系統の折衷派符号)




 ↓ 訳 (全8行)



私が思うに、不便はあったけれども昔の方が生き易かったように思います。


せいぜい、ワープロ専用機が便利に使えて、


調べ物は図書館に足を運ぶ時代の方が。


「人間にとって大切なことは、『誠実であること』と『健康であること』である」


…こういうふうに言った人がいます。


私もそう思います。


ネット社会の進展が、こういう大切さを奪ってしまうような世の中を


創出しているように思えてなりません。







.







“ 誰が見ても、この国は病み、間違いから目を逸らして誤った道に進んでいる。” … 週刊ポストより

$
0
0







“ 誰が見ても、この国は病み、

  間違いから目を逸らして

   誤った道に進んでいる。”

    … 週刊ポストより







↓ 週刊ポスト 7月24日号 (2015年) P32より



 今の日本に、国を過った為政者たちを笑う資格があるか。


 憲法違反の海外派兵でゴリ押しする国が、天皇大権を盾に法治を逸脱・暴走した戦前の軍部を笑えるか。


 巨大与党が批判的なメディアを「懲らしめる」と公言する国が、言論統制と情報操作を平気でやる中国や北朝鮮を笑えるか。


 人類史上最大の借金国なのに過去最大のバラ撒き予算を組む国が、放漫財政で支援国を裏切るギリシャを笑えるか。


 誰が見ても、この国は病み、間違いから目を逸らして誤った道に進んでいる。







.






K.Yairi YF-00018 ギター

$
0
0







K.Yairi YF-00018 ギター







 サイド&バックがローズウッド材のYF-00028と比較すると、やはりマホガニー材によるフワッとした、若干軽めの音質かと思います。


 そのことがまた、YF-00018のある種の付き合いやすさとなってもいます。


 一本だけ選べと言われたら迷いますが、個人的にはマホガニー材の音に郷愁の念のようなこだわりを覚えてしまいます。





YF-00018
EPSEMS






.






LINDSAY式(リンズィー式)…線の傾き具合により母音表示を行う(濃淡区別なしの)英文速記方式

$
0
0







LINDSAY式(リンズィー式)

 …線の傾き具合により母音表示を行う

   (濃淡区別なしの)英文速記方式







 「LINDSAY([lindzi:]≒リンズィー)式」とでも言おうか、我が日本の「V式速記法」と同様、速記文字の傾き具合により母音表示を行う英文速記法である。


 ひととおりのページをざっと見たところ、線の傾斜角度の区別がデリケートな点を初めとして、実際に書いて区別する上で無理があると思われる部分が少なからずある。


 言っては何だが「アイデア止まり」に終わった方式の感ありで、恐らくは、歴史上現れた多くの速記方式と同様、ほぼ実用に供されずに自然消滅していった方式ではなかろうか。


 しかしながら、たとえ実用化されなくとも、またアイデア止まりであっても、そのユニークな発想やオリジナリティーは、後世の研究への刺激、題材、ヒントとなる可能性を秘めているとも言える。


 そしてまた、評し方は悪いかも知れないが、その着想点、チャレンジ精神、それなりに法則展開し、出版までしている事実それ自体に、興味をそそられる。




 話は変わるが、決してアイデア止まりに終わらず、以下のような美点、「創案の妙」を引っ提げて登場し、実用化に成功しているのが、我が日本の速記方式、「V式速記法」である。


 ・ 運用法則の整合性、スマートさ、巧みさ

 ・ 主要5方向線を日本語母音5列の適所にピタリと配当し得ている

 ・ 類似音類似線の考え方や音の頻出度を熟考して設計されている

 ・ 最小限の法則で最大限の効果を発揮すべく展開される各種縮記法等




 以下、最初のページとともに、計6枚の画像を掲げる。





1  LINDSAY式(リンズィー式) ↑ 画像1

LINDSAY'S
SIMPLIFIED SHORTHAND


A SYSTEM WITHOUT SHADING
in which the Vowels are expressed by the
Inclination of the Stems to a Real or an
Imaginary Horizontal Line

(→意訳 : 線の傾き具合により母音表示を行う、濃淡区別なしの方式)


By
AMELIA H. LINDSAY,
Pittsburgs, Pa.


PITTSBURGH, PA.
COLONIAL PRINTING AND LITHOGRAPHING COMPANY
1904





2  LINDSAY式(リンズィー式) ↑ 画像2


②COPYRIGHT, 1903
BY
AMELIA H. LINDSAY


ENTERED, ACCORDING TO ACT OF CONGRESS IN THE YEAR 1904,
By AMELIA H. LINDSAY,
IN THE OFFICE OF LIBRARIAN OF CONGRESS AT WASHINGTON, D.C.
ALL RIGHTS RESERVED.





3  LINDSAY式(リンズィー式) ↑ 画像3 (P7より)





4  LINDSAY式(リンズィー式)↑ 画像4 (P8より)





5  LINDSAY式(リンズィー式) ↑ 画像5 (P9より)





6  LINDSAY式(リンズィー式) ↑ 画像6 (P10より)







.






Stem-Vowel式速記 ― by JOHN T. PORTER…線の長さの違いによる母音表示

$
0
0







Stem-Vowel式速記

 ― by JOHN T. PORTER

  …線の長さの違いによる母音表示







 「Stem-Vowel Shorthand≒線母音(方式)速記→∴Stem-Vowel式速記」とでも言おうか、主に子音線の長さの違い(その他)により母音表示を行う、(濃淡区別ありの)英文速記方式である。(19世紀末~)


 我が日本の速記方式として、イギリス人であるエドワード・ガントレットが「新式日本語速記術」を出したのが1899年(明治32年)11月であった。


 「ア列の2倍長=オ列、イ列の2倍長=エ列」という、部分的とはいえ、線の長さの違いにより母音の違いを表現する試みを本格的に展開したのが、このいわゆる「ガントレット式」(折衷派)である。


 そしてそのわずか数年後の1905年(明治38年)、武田千代三郎による我が国初めての単画派方式「武田式」の登場にもつながっていった。


 その翌年の1906年(明治39年)、熊崎健一郎による「熊崎式」(折衷派)、さらには1914年(大正3年)、中根正親 による「中根式」(単画派)の登場と、この時期の百花繚乱ぶりは、何か天上界の意思すらをも感じざるを得ないような様相である。


 ガントレット式、武田式、熊崎式、中根式のいずれもが、線の長さの違いを母音列の区別に用いているわけである。


 今回、画像とも合わせて取り上げた「Stem-Vowel Shorthand」は、日本語速記方式である「ガントレット式」よりも古い英文速記方式で、創案年は知らぬが、セカンド・エディション(第2版)としての本書の出版年が1896年(明治29年)である。


 恐らくは、これ以前にも、線の長さの違いを母音の違いとして利用する方式は、英文速記(もしくは他言語速記)にもあったのかもしれない。


 一昨日取り上げた、線の傾き具合により母音表示を行う、濃淡区別なしの英文速記方式「LINDSAY([lindzi:]≒リンズィー)式」と比較して、より現実的、実際的な速記線、法則展開がなされているようである。


 どの程度まで実用化、利用されていたかという点は定かではないが、母音表示の手法として、アイデアとしてはエキセントリックな感じながらも、意外と整理されており、「こんな方法もあるのか」と思わされる、興味深いものである。


 以下、表紙とともに、計13枚の画像を掲げる。





1  Stem-Vowel式速記 ↑ 画像1


(=表紙)

Stem-Vowel Shorthand
PORTER





2  Stem-Vowel式速記 ↑ 画像2


A SYSTEM OF SHORTHAND
IN WHICH
THE VOWELS ARE EXPRESSED IN THE
CONSONANT STEMS
BY MAKING THE LATTER OF DIFFERENT LENGTHS

(→意訳 : 子音線の長さの違いにより母音表示を行う、濃淡区別ありの速記方式


BY
JOHN T. PORTER, PITTSBURG, PA.





3  Stem-Vowel式速記 ↑ 画像3


Copyright, 1885.
JOHN T. PORTER,
Pittsburgh.


PORTERS'S SCHOOL OF STEM-VOWEL SHORTHAND,
Cor. Liberty Avenue and Sixth Street,
PITTSBURGH.





4  Stem-Vowel式速記 ↑ 画像4


「考案者は、(ピットマン式系の高速逐語速記方式の花形でもあった)グラハム式のプロ速記者として、長年、Pennsylvania州の法廷速記者としても活躍してきた人物である」ことが書かれている。


また、「分速100語の書記スピードに達する平均所要時間は5カ月ほどである」ことが書かれている。





5  Stem-Vowel式速記 ↑ 画像5


「PORTER'S SCHOOL OF STEM-VOWEL SHORTHAND」の記載がある。





6  Stem-Vowel式速記 ↑ 画像6


「このテキストの内容を吟味すればするほど、最初から最後まで学びやすく、読みやすく、任意の不規則な略符号などから解放された速記方式であることが分かる」といった旨が書かれている。





7  Stem-Vowel式速記 ↑ 画像7


「3年ほど、実際にこの方式を教えてきた経験から、普通の能力を持つ者であれば、数カ月ほどの極めて短い期間で、分速100語の書記スピードに達し得る」ことが書かれている。





8  Stem-Vowel式速記 ↑ 画像8


このセカンド・エディション(第2版)に至る経緯等。





9  Stem-Vowel式速記 ↑ 画像9


この方式としての母音の捉え方、分類等。(第1~3グループに分類されている)





10  Stem-Vowel式速記 ↑ 画像10


子音(R、L等は後述)、第1~3グループ母音、S CIRCLE 等。





11  Stem-Vowel式速記 ↑ 画像11


L & THE R HOOK について。





12  Stem-Vowel式速記 ↑ 画像12


前ページに続く練習例題等。





13  Stem-Vowel式速記 ↑ 画像13


速記文字化の文例。







.






STOLZE-MICHAELIS式=「STOLZE式」の原理に基づき構成された英文速記方式

$
0
0







STOLZE-MICHAELIS式

 「STOLZE式」の原理に基づき

  構成された英文速記方式







 「草書派(=斜線派、斜体派)」タイプの速記法として存在した英文速記方式の一つで、GUSTAV MICHAELIS 教授によって、ドイツ語速記方式「STOLZE式」の原理に基づきまとめられたものである。(線の濃淡区別あり)


 以下、計5枚の画像を掲げる。






1  STOLZE-MICHAELIS式
↑ 画像1

SHORTHAND MADE EASY.

A SIMPLIFIED SYSTEM
OF
ENGLISH STENOGRAPHY
ON THE PRINCIPLES OF W. STOLZE,
BY PROF. G. MICHAELIS.

Revised and Adapted for Use in Schools and
Self-instruction,
WITH SIXTEEM ILLUSTRATIVE PLATES,
BY
S. KAUFMANN, ― F. BUEHLER.




2  STOLZE-MICHAELIS式
↑ 画像2

子音(Consonants)と母音(Vowels)




3  STOLZE-MICHAELIS式
↑ 画像3

母音(Vowels)




4  STOLZE-MICHAELIS式

↑ 画像4

速記符号文例




5  STOLZE-MICHAELIS式
↑ 画像5

速記符号文例






.





あほんだら速記符号研究会 … 示唆式・EPSEMS式・PGTH式 →音字(=音を表す符号)のみで

$
0
0







あほんだら速記符号研究会

 … 示唆式 ・ EPSEMS式 ・ PGTH式

  →音字(=音を表す符号)のみで







 トヨタ元役員の起訴猶予やら安保法案やらに絡めて一句、二句



  あほんだら

   正義も何も

    あるものか


          deme7



  頒布する

   アンポン飴の

    美味しさよ


          deme7





 「使用目的や、役員を辞任し既に社会的制裁を受けたことなどを考慮した」だと!!!


 貶めるつもりも言いたくもないが、このような件で社会的制裁を受けるのは当たり前じゃないのか!?


 話は少し飛躍するが、職を求めても求めても得られない人は、社会的制裁を受け続けているってことか!?…とでも言いたくなる。




 さて、きょうは「あほんだら速記研究会」と、3とおりの日本語速記法で書く。


 基礎的、初歩的な書き方に毛が生えた程度の書き方で書いており、いわゆる「略符号」を使わずに「音字(=音を表す符号)」のみで書いている。




 これら3方式の基本的な濁音表示法は、以下のとおりである。


 「示唆式」

符号頭部小フック(前符号に続く場合は一種の「離筆ずらし」)、その他、長濁音専用符号、前符号との位置関係で短めの特定線などを用いての長濁音専用符号などがある。


 「EPSEMS式」

英語の発音記号と同様、各子音符号が定められているので、それらをそのまま書く。


 「PGTH式」

符号中央部直近(左または上)に加点する。




 以下、3方式で書いた画像である。


 各方式とも、点線の「点」の5つ目あたりから速記符号を書き始め、文章の最初から最後までの全てを分かち書きせずに書いている。





2  あほんだら速記研究会 .







.





「ブルーノのしあわせガイド」(Scialla!) 2011年 イタリア映画

$
0
0








「ブルーノのしあわせガイド」 (Scialla!)

  2011年 イタリア映画





↑ EPSEMS日本語速記法


(↓ 訳)


ブルーノのしあわせガイド

独身生活を謳歌していた中年男性のもとに突然、
自分の息子が現れ、戸惑いながらも共同生活を
送る様をコミカルに描いた心温まるドラマ。
フランチェスコ・ブルーニの初監督作 2011年 イタリア
出演:ファブリッツィオ・ペンティヴォリオ
   フィリッポ・シッキターノ
   バルボラ・ボブリーヴァ
   ヴィニーチョ・マルキオーニ







↑ 「ブルーノのしあわせガイド」(Scialla!)
(2011年 イタリア映画)






.







「不動明王とビートルズ」…相当の人権擁護派でもあったビートルズ…やっぱりカッコいい

$
0
0







「不動明王とビートルズ」

 …相当の人権擁護派でもあったビートルズ

   …やっぱりカッコいい








1  「不動明王とビートルズ」
George Harrison - Something The Beatles Anthology 3
https://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=-a1_DejJWU4






 「不動明王とビートルズ」って、えっ、何、どういう組み合わせ!?


 いや、私がふと思ったことなので、何のことか分からないのも仕方ない。


 「身代わり不動」とか「お不動さん」の名でも親しまれる「不動明王」。


 悪魔から我々を守ってくれるという存在。


 もしかしたら不動明王だって、悪魔の大軍勢に完勝はできないのかもしれないが、何もかも一身に背負って、持っていってくれる…、人間界を一手に抱き、慈しむことこの上ない、頼もしく、慈悲深い存在。


 そしてビートルズである。


 やっぱりビートルズってカッコいい。


 あれだけ影響力のあったビートルズだが、相当の人権擁護派でもあった。


 言ってくれた、語ってくれた!


 その歌詞の中で、陰に陽に。


 そんな過程で、世界の人々に癒しや救い、明日への活力を与えてくれたビートルズだとすれば、不動明王的存在ではなかろうか。


 まあ飛躍した話はさておき、ジョンやポール、リンゴによる歌ではなく、ここはジョージ自作自演のラヴソングで「サムシング」。


 通常のヴァージョンではなしに、ビートルズ解散後に制作されたアルバム「アンソロジー」のヴァージョンで、エレキギター1本、ジョージの弾き語りだ。


 どこかボブ・ディランにも通じるようなしゃがれ声が語る。


2  「不動明王とビートルズ」
EPSEMS英文速記法



Something in the way she moves Attracts me like no other lover


Something in the way she woos me

 I don't want to leave her now You know I believe and how


Somewhere in her smile she knows

 That I don't need no other lover


Something in her style that shows me

 I don't want to leave her now You know I believe and how


You're asking me will my love grow I don't know, I don't know


You stick around now it may show I don't know, I don't know


Something in the way she knows

 And all I have to do is think of her


Something in the things she shows me

 I don't want to leave her now You know I believe and how







.





満州事変の時も「自存自衛のための戦い」と言われた…国民は蚊帳の外に置かれ、多くは納得していない

$
0
0






満州事変の時も

 「自存自衛のための戦い」 と言われた

   …国民は蚊帳の外に置かれ、

      多くは納得していない








武村正義
官房長官 武村正義さん (80)
たけむら・まさよし
1993年に自民党を離党し、政党さきがけ代表に就任。
細川政権で官房長官、村山内閣で蔵相を務めた。
元滋賀県知事。






↓ 2015年7月10日 毎日新聞 第29面より




 安保法制


    私はこう考える



   強行採決 慎むべきだ




 安倍さんは平和主義の日本を変えようとしている。多くの日本人は戦争をしなかった70年間を誇りに思っている。海外からの信用も高い。日本は憲法でぎりぎり許されるものとして、他国が攻撃してきた場合に、国を守る実力組織として自衛隊を保持してきた。その役割は専守防衛だ。そして憲法上、集団的自衛権は行使できないという考え方を貫いてきた。


 政府は国際的な安保環境の変化を理由に、集団的自衛権の行使に一歩踏み出そうとしている。そんな便宜的な憲法9条解釈が許されるのか。新3要件は曖昧で分かりにくく、時の政権に都合良く運用されるだろう。満州事変の時も「自存自衛のための戦い」と言われたではないか。


 後方支援についても、世界中どこでも、いつでも参加できる道が拓(ひら)かれようとしている。弾薬や油や兵員を運ぶ以上、まさに兵站(へいたん)活動だ。戦争と一体と見られ、攻撃される可能性が高い。


 今回の安保政策の変更は拙速であり、数を頼った政権の独断専行だ。自民党は当初憲法改正を考えていた。それが改正手続きを定める憲法96条改正に移り、最後は最も安易な閣議決定による解釈改憲の道を選んだ。国民は蚊帳の外に置かれ、多くは納得していない。


 いずれにしても、時間をかけた国民的論議を経て結論を見いだすべきだ。政権交代の度に安保政策が大きく変わってはならないし、自衛隊の現場に不安や迷いを残してはいけない。国論二分のままでの強行採決だけは厳に慎むべきである。


  【聞き手・石川勝義】



2  武村正義


PGTH日本語速記法
「略符号」を使わない「音字(=音を表す符号)」のみで書いたもの






.






事実を報じ、言論の自由を守ることに努め、権力が暴走しそうなら、「懲らしめ」られようと批判する。

$
0
0








事実を報じ、

 言論の自由を守ることに努め、

  権力が暴走しそうなら、

   「懲らしめ」られようと批判する。





報道の務め


PGTH日本語速記法
「略符号」を使わない「音字(=音を表す符号)」のみで書いたもの









↓ 2015年7月11日 中日新聞 第1面より



 

 安保法案「反対」「慎重審議を」


 中部90議会が意見書


    


 安倍政権が今国会での成立を目指す安全保障関連法案をめぐり、中部6県の244の地方議会のうち、少なくとも90議会が、法案への反対や慎重審議を求める意見書を可決していることが分かった。反対や法案撤回を求める「反対」が30議会、慎重な審議や国民への十分な説明を求める「慎重審議」が60議会となった。




 県議会を含む中部6県の地方議会が開会中の国会に提出したり、6月定例会で可決したりした意見書について、中日新聞が10日現在で集計した。全国では、長崎、秋田、山口の県議会が「賛成」の意見書を可決しているが、中部地方の自治体では今のところない。


 明確に法案制定への反対や廃案を求める「反対」は愛知県扶桑町、三重県東員町、福井県越前市議会のほか、革新系が強い土地柄の長野県で27議会。「憲法9条を逸脱している恐れがあり、国民の多くが疑問を感じている」(東員町議会)と意見書で違憲性を指摘する。


 自民党愛知県連の藤川政人会長の出身地でもある扶桑町は、昨年の3月定例会で集団的自衛権の行使容認に反対する意見書を全会一致で可決したのに続き、6月定例会で安保関連法案への「反対」を全会一致で可決。自民党員の梅村治男町議は「議会としての流れを守った。議員個々の思いはあるだろうが、各会派で議論を重ねた結果」と話す。


 「慎重審議」を求めた議会では、自民系議員が賛同できるよう、「撤回」「反対」といった表現を避ける例も多い。保守王国とされる岐阜県では「反対」とする議会はなかったが、7議会が「慎重審議」を求め、本巣、高山市など6議会が自民系を含む全会一致で可決した。


 長野市議会は、3月定例会で安保法案制定を求める意見書を可決していたが、6月定例会では、「分かりやすい説明を求める」とした「慎重審議」の意見書を可決。保守系の禰津栄喜(ねつえいき)市議は「安全保障環境の変化の中で安保法制の必要性を感じていたが、国会審議の中で、国民の十分な理解が得られていないと感じた。丁寧な説明が必要だ」と意識の変化を明かす。


 県議会は三重、長野で「慎重審議」の意見書をまとめた。長野は中部6県の県議会で初めて、自民会派も賛成。自民県議団の本郷一彦団長は「法案への本質的な理解が得られていない状況。国民的な理解を得るための努力をしてほしいという趣旨だ」と説明している。





中部90議会意見書 安保法案反対 慎重審議を
↑ 中部6県で安保関連法案について
反対、慎重審議の意見書を可決した地方議会
      (網かけは全会一致)







↓ 2015年7月11日 中日新聞 第5面より

 



 編集局デスク
 
   報道の務め 
 
      編集局長 
        臼田 信行




 若い世代でも、その名を聞いた人はいるでしょう。山本五十六(いそろく)。太平洋戦争の開戦時、連合艦隊司令長官で米国との戦争に反対し、心ならずも開戦が決まるとハワイの真珠湾攻撃を敢行し、緒戦の勝利をもたらしました。


 ラジオや新聞は日本の進撃を伝えましたが、山本は景気のいい大本営発表が嫌いだったようです。作家の阿川弘之さんの『山本五十六』にこんな話が出てきます。


 軍艦マーチ入りの報道が話題になった時、山本は不快な顔で言いました。「静かに真相を伝えればそれで充(じゅう)分」「公報や報道は、絶対嘘(うそ)を言っちゃならんので、嘘を言うようになったら、戦争は必ず負ける。報道部の考え方は全然まちがっている。世論の指導とか、国民士気の振作(振興)とか、口はばったいことだよ」。日本が負けはじめると大本営は戦果を誇大に発表し、被害を小さく見せ、国民に事実を伝えなくなりました。


 大本営発表に加担してしまった反省から、戦後の新聞は事実を伝え、権力に迎合しない姿勢に努めてきました。それもあって、戦後の日本は自由や民主主義が保たれてきたのだと思います。


 市民やメディアなどが守ってきた「言論の自由」。しかし、その大切さを理解しない政治家がいるようです。自民党の若手議員の勉強会で「マスコミを懲らしめるには広告料収入をなくせばいい」といった発言が飛び出しました。


 異論や批判は許さないというのなら昔の大本営発表や、今のどこかの国と同じです。勉強会の名は「文化芸術懇話会」だそうで、悪い冗談に聞こえます。


 事実を報じ、言論の自由を守ることに努め、権力が暴走しそうなら、「懲らしめ」られようと批判する。報道に身を置く者として、気持ちを新たにしています。






.








(追補再録)敵兵を救助せよ!…敵を敬うという日本の武士道の考え方を、私は子供や孫にも話しました。

$
0
0







(追補再録)

  敵兵を救助せよ!

   …敵を敬うという

      日本の武士道の考え方を、

       私は子供や孫にも

        話しました。







 昨年2014年7月2日の記事の追補再録です。


 「敵兵を救助せよ!」…美談を美談としてだけ捉えるつもりもないですが、国民を蹴飛ばすような安倍政権、政府与党とはエライ違いです。


 人命を救助できたことは、やはり素晴らしい。



(追補採録)敵兵を救助せよ
EPSEMS



.




-------------------------------------------------------------





 敵兵を救助せよ!
 海の武士道
 Save Enemies!
 -Bushido over the Sea

 前編
 First part





どうしても礼を言いたかった  ―  彼のことを忘れたことはない



 「 自分が死ぬ前に、どうしてもひと言、お礼を言いたかったのです。 この年になっても、一度として彼のことを忘れたことはありません。」 ( サー ・ フォール談 )



1 敵兵を救助せよ! 海の武士道
↑ サムエル・フォールさん (現在87歳)





65年前の壮絶な真実  ―  誰も知らなかった奇跡



 案内された船の艦内で、サー ・ フォールはしみじみと語り始めた  ―  65年前の壮絶な真実を。


 それは戦後の長きにおいて、日本人誰もが知らなかった、戦場の奇跡の物語であった。





戦場のラストサムライ  ―  日本が圧倒的に優位  ―  エンジンが停止  ―  エンカウンターは沈没



 その物語は、第2次世界大戦が勃発した翌年の1942年、ジャワ海北東部のスラバヤ沖で起こった。


 当時の戦況は日本が圧倒的に優位。


 イギリスを初めとする連合国艦隊は、連日猛攻撃を浴び、フォール中尉の乗るエンカウンターも、3隻の戦闘艦に包囲されていた。




「 みんな落ち着け、落ち着くんだ!」




 砲弾が命中し、エンジンが停止。


 もはや脱出する以外、方法は無かった。



 ( 3月1日 午後2時 )


 こうして全員が救命ボートで脱出。


 その直後、エンカウンターは、日本海軍の攻撃によって炎上。


 海に沈んだ。




重油で目が見えなくなった  -  400名以上が漂流  ―  救命ボートは8隻のみ  ―  パニックに陥った  ―  自殺を試みる者も現れた  ―  目の前に現れた船は …



 本当の地獄はここからだった。


 船から漏れた重油で、多くの者が目が見えなくなった。


 近くには、沈没した別の船の乗組員を含め、合計400名以上が漂流。


 8隻の救命ボートでは余りに不十分。


 ボートにしがみつくのがやっとの状況だった。




“ オランダ軍がきっと来てくれる ”



 フォールはそう信じていた。


 船から離れる前に打ったSOSの無線を受信できる位置に、味方のオランダ軍の基地があったからだ。



 しかし、いつまで経っても味方の救助は現れなかった。




イギリス兵 : 「 ウワー、サメだあ! サメにやられたあ!」



 実際には、怪我をし海に浸かった足に、魚がやってきて突き始めただけなのだが、不安の中で兵たちはパニックに陥った。



 やがて … 。



イギリス兵 : 「 もう限界だ!」


サー・フォール : 「 諦めちゃだめだ。 必ず助けが来る。 生きて祖国に帰るんだ。 家族を思い出せ!」



 それは、みずからに言い聞かせる言葉でもあった。


 だが … 。




 ( 3月2日 午前10時 漂流から20時間 )


 夜が明け、漂流から20時間近く経っても助けは来ない。



「 おいやめろ!」



 苦しさの余り、自殺しようとする者も現われた。



 その時 … 。



「 見ろ、船だ!」


「 オーイ、ここだあ!」


「 助かったあ!」


「 ここだあ、ここだあ!」




 希望の光が降り注いだ。



「 待て … 」



 フォールの目の前に現れたその船は、日本海軍の駆逐艦、「 雷 ( いかずち ) 」。


 乗組員220人の小型の軍艦ではあるが、数日前の海戦では連合軍の船3隻を撃沈させるなど、その威力をまざまざと見せつけていた



 その指揮を執ったのが、艦長、工藤俊作 ( 少佐 )。


 身長185センチ、体重90キロ、堂々たる体格の猛将であった。






7 敵兵を救助せよ!
↑ 工藤俊作 艦長





「 左30度、距離8000、浮遊物多数!」



「 我が軍の船が、敵の潜水艦にやられた直後かもしれません。」


「 浮遊物は、その船の残骸かもしれません。」



工藤艦長 : 「 近くに潜水艦のいる可能性はある。 潜望鏡が見えないか確認しろ!」




 当時、潜水艦を監視する任務に就いていた谷川氏は … 。





3 敵兵を救助せよ! 海の武士道
↑ 若き日の谷川清澄さん




 ( 谷川 清澄さん 91歳 )


「 やっぱり一番心配したのが潜水艦ですね。 潜水艦というのは分からないんですよ。 ぽっと潜望鏡を出しましてね、それですぐ沈めて魚雷を撃ってきますから。」 ( 谷川清澄氏談 )




 実はこの2カ月前、雷 ( いかずち ) はアメリカの潜水艦から魚雷の攻撃を受けていたのだ。


 しかも、前日も日本の輸送船が、この海域で敵の潜水艦に撃沈されたばかりであった。




工藤艦長 : 「 この海域は油断ならぬ。 戦闘用意!」



「 戦闘用意!」



工藤艦長 : 「 見張りを警戒 “ 厳 ” となせ!」




「 浮遊物は敵兵らしき!」


「 艦長、イギリス海軍です! 400名以上はいます!」



工藤艦長 : 「 引き続き潜望鏡が見えないか確認しろ!」




 戦場に 「 情け 」 は無用。



 事実、救命ボートで漂流中の日本の病院船の乗員が攻撃され、158名が死亡するという悲惨な出来事も起こっていた。



工藤艦長 : 「 取り舵いっぱい!」



 工藤の船が、ついに漂流者を射程距離にとらえた。





イギリス兵 : 「 日本軍だ!」




 その時、工藤艦長が見たものは … 。



 ボートや瓦れきにつかまり必死に助けを求める、400名以上のイギリス海兵だった。



 しかし、この海域は、いつ潜水艦に襲われるか分からない危険地域。


 すべては艦長、工藤の決断に委ねられた。




イギリス兵 : 「 もうだめだ! このままじゃ機銃掃射で蜂の巣にされるぞ! どうするんだよ!?」



 そしてフォールたちは、最期の瞬間を覚悟した。




工藤艦長 : 「 敵兵を救助せよ!」




 それは、救難活動中の国際信号旗だった。




「 敵を助けるだと!?」


「艦長、正気なのか!?」


「 助けたとしても、敵は400名以上いるぞ!」


「 助けた後、元気になったらやられるかもしれない!」




 しかし、工藤はある信念を貫いた。


 それは、工藤が海軍兵学校の頃から教育された 「 武士道 」 だった。 


 敵とて人間。


 弱っている人間を助けずして、フェアな戦いはできない … 、それが武士道である、と。



 世紀の救助劇は、こうして始まった。






-------------------------------------------------------------






 敵兵を救助せよ!

 海の武士道
 Save Enemies!
 -Bushido over the Sea

 後編
 Second part




 まずは、自力で上がれる者に手を差し伸べたのだが … 。



日本兵 : お前たち、何で上がってこないんだ?」



イギリス兵 : 「 病人を先に!」



 イギリス兵たちは、傷ついた者から優先的に救助するよう求めた。



「 頑張れ!」  「 頑張るんだ!」  「 早く! 頑張れ!」



 これが当時の写真である。






2 敵兵を救助せよ! 海の武士道
↑ 救助時の実際の写真





 皆、最後の力を振り絞り、雷 ( いかずち ) に向かって泳いできた。


 しかし、地獄の漂流を続けて21時間、飲まず食わずで海を漂流してきたイギリス兵たちの体力は限界を超えていた。



「 艦長、自力で上がれるやつはほとんどいません。 救助するにも、とても手が足りていません。」



 そして工藤は、第2の大きな決断をした。



工藤艦長 : 「 一番砲だけ残し、総員敵溺者救助用意!」



 それは日本海軍史上、極めて異例な号令だった。


 最低限の人間だけ残し、あとは全員救助に向かえという工藤艦長の決断に、全員が覚悟を決めた。



「 艦長、私も救助に向かってよろしいでしょうか?」


「 私も!」


工藤艦長 : 「 うん … 」



 しかし工藤は気を緩めることはなかった。


 220名の命を預かる艦長として。




「 手空き総員、ロープ、竹竿を両舷に出せ!」



 およそ170人の日本兵によって急ピッチで進む救助。


 しかし、イギリス兵たちは限界に達していた。


 ロープを握る力もない者には竹竿をおろし、抱きつかせてボートで救助しようとしたのだが … 。



「 頑張れ!」



 竹竿に触れた瞬間 … 。



「 頑張れ!」



 安堵したのか、イギリス兵は … 。


 力尽きて海中に沈んでいった。


 その時 … 。



「 …… 」  ( 沈んでいったイギリス兵を助けるため、海中に飛び込む日本兵 )



「 ロープをくれ!」


「 引け!」




~~~~~~~




イギリス兵 : 「 ありがとう!」



日本兵 : 「 …… 」



 もはや敵も味方もなかった。



 艦橋から、この情景を頼もしそうに見ていた工藤は … 。



工藤艦長 : 「 魚雷搭載用のクレーンも使うぞ! 使える物は何でも使え!」



 そしてフォール中尉も敵艦に救助された。




「 救助の旗が揚がった時は、夢かと思いました。 彼らは、敵である私たちを全力で助けてくれたのです。」 ( サー ・ フォール談 )




 甲板上では、油や汚物にまみれていたイギリス兵の体を、木綿の布とアルコールで ( 日本兵が ) 優しく丁寧に拭いた。


 さらに、日本兵にとっても貴重な真水や食料を惜しみなく与えた。





4 敵兵を救助せよ! 海の武士道
↑ 日本兵にとっても貴重な真水や食料を惜しみなく与えた





 やるだけのことはやった  ―  誰もがそう思った時だった。




工藤艦長 : 「 まだ終わってはいない … 。」



「 どういうことでしょうか?」



工藤艦長 : 「 左前方に舵を取れ! 漂流者を全員救助する!」



「 艦長、このまま救助を続けると、戦闘になった時、燃料が足りなくなると言っています!」



工藤艦長 : 「 構わん! 漂流者は1人も見逃すな!」





5 敵兵を救助せよ! 海の武士道
↑ 遠方の生存者も残らず救助させた





 その後も工藤は、たとえ遠方に一人の生存者がいても船を停止し、救助させた。


 そして、溺れていた敵のイギリス兵を救助した。


 その数は、日本の乗組員の2倍近い422名に上った。



「 1人、2人を救うことはあっても、全員を捜そうとはしないでしょう。 たとえ戦場でもフェアに戦う、困っている人がいれば、それが敵であっても全力で救う。 それが日本の誇り高き “ 武士道 ” であると認識したのです。」 ( サー ・ フォール談 )



~~~~~~~



「 士官のみ全員甲板に集合せよ!」



 しかし、捕虜である身に変わりはない。


 フォールたちは、何をされるか不安に陥った。


 そして艦橋から下りてきた工藤が吐いた言葉は … 。



工藤艦長 : “ You had fought bravely ! ” ( 諸官は勇敢に戦った!)  “ Now, you are the guest of the Imperial Japanese Navy ! ” ( 諸官は日本海軍の名誉あるゲストである!)



~~~~~~~



 名誉ある422人のゲストは、翌日にボルネオ島の港で、日本の管轄下にある病院船に捕虜として引き渡された。


 そしてフォールは、終戦後、家族と愛する恋人のいるイギリスへと無事帰国。


 サー ( Sir ) の称号を与えられるほど、有能な外交官として務め上げたのである。



 彼は、みずからの人生を1冊の本にまとめた。



 その1ページ目には、こう書かれている。



「 この本を、私の人生に運を与えてくれた家族、そして私を救ってくれた工藤俊作に捧げます。」



~~~~~~~



「自分が死ぬ前に、誇り高き日本人である工藤艦長にぜひお礼が言いたくて、日本を訪れたのです。」 ( サー ・ フォール談 )



 しかしその時、工藤の消息はつかめなかった。



 実は、工藤が別の船の艦長になった1942年、雷 ( いかずち ) は敵の攻撃で撃沈、全員が死亡した。


 そのショックからか、終戦後、工藤は戦友と一切連絡を取らず、親戚の務める病院で手伝いをしながら、ひっそりと余生を過ごした。


 そして昭和54年1月4日、77年の生涯を終えた。




~~~~~~~



 みずからのことを一切語らずに亡くなった工藤俊作。


 この物語は、サー ・ フォール ( Sir Falle ) の来日がなければ、知られることはなかったのである。



 戦場の奇跡は、サー ・ フォールの話に感動した元自衛官の手により、本にまとめられた。


「 皆さん、取材関係者の方に取材したんですけれども、1人としてその話を聞いたことがないと言っておりました。 やはり戦争で多くの部下と戦友を失ったという悲しみが、工藤艦長の口を、戦後、封じたと思います。」 ( 惠隆之介氏談 )




8 敵兵を救助せよ!
↑ 惠隆之介氏 ( 元海上自衛隊士官 )






「 “ 俺は当たり前のことしかやってないんだよ ” って … 、“ 別に褒めることないんじゃないか ” と言われるだろうと思います。 そういう人でした。」 ( 谷川清澄氏談 )




「 この出来事は、日本人に対して持つ私の印象に、ずっと影響を与えました。 深い尊敬と感謝の念を抱いています。」 ( サー ・ フォール談 )




 激戦のさなかに、400名以上の敵の命を救った工藤艦長。


 彼の残した、誇り高き真の武士道の姿は、今も多くの人々の心の中に生き続けている。



~~~~~~~



 みずからのことを一切語らずに亡くなった工藤俊作。


 しかし生前、イギリス兵に関して、1度だけ語ったことがあるという。


 それは、持っていたバッグが余りにぼろぼろだったため、姪が 「 なぜ新しい物に替えないのか 」 と聞いた時であった。


 その時、工藤は、「 これは昔、イギリス兵からもらった大切なバッグなんだ 」 と語ったという。




「 “ 敵を敬う ” という日本の武士道の考え方を、私は子供や孫にも話しました。 世界の人々が仲よくなるきっかけになればと思います。」 ( サー ・ フォール談 )




--------------




6 敵兵を救助せよ! 海の武士道
↑ “ 敵兵を救助せよ! ”
( 惠隆之介著 )








-------------------------------------------------------------








 ↓  EPSEMS英文速記の 「 基礎の基礎 」 ( 画像1枚 )






英文速記 基礎の基礎




PR: こうして防ごう!!海・川の事故や山岳遭難!-政府広報

$
0
0
水難の約半数は死亡事故に!山岳遭難者の約5割が60歳以上!出掛ける前に要チェック
Viewing all 3391 articles
Browse latest View live